【生命保険の必要性】貯蓄性のある生命保険はダメ?

スポンサーリンク

積立の生命保険はどのくらいお得なのか

【生命保険の必要性】貯蓄性のある生命保険はダメ生命保険っていうのは、本当に金額が大きくなりがちなんでしっかり勉強したいですね。
日本人の80%が生命保険入っています。特に積み立てに入ってる人が多いと思うんですが、この積立の生命保険はどのくらいお得なのか考えてみましょう。

死んだときに、家族にお金を残したい
不安だから保険は安心料
積立保険は増えるし貯金と一緒
低金利の銀行に預けておくなら保険に預けておくほうがいいんじゃないか

以上のことが当てはまる人は、一度生命保険、特に貯蓄型の生命保険の内容を考え直してみてはいかがでしょうか。

積立の積立保険・貯蓄性のある積立保険

貯蓄性のある積立保険は、非常に手数料の高い投資商品なんだと考えましょう。
学資保険とか終身保険、養老保険など、積立保険とか貯蓄保険とかって言うとなんかお金がたまっていくかんじですよね。
掛け捨てっていうと、健康な時はちょっともったいないなく感じます。

買った時に大きい手数料払う。
毎年の運用にも手数料が払う
引き出しの制限もいろいろ厳しい
利回りもものすごく悪い

貯蓄性のある生命保険で貯蓄しようと思わないで

本当に一番買ってはダメな金融商品なのが「生命保険」です。

保険には、返戻率という言葉があって、どのぐらい増えてるのかを確認しましょう。
返戻率っていうのは、解約時どの程度お金が戻ってくるかってことなんです。

まあ30年後に例えば自分が60歳になったときに、解約時130%とか。
積立保険契約している人でしたら、必ず保険会社から契約時にもらってるはずなので、引っ張り出してきて見てください。
商品によっていろいろ変わりますし、入った年齢とか年数とかにもよるので一概には言えないですが、だいたい130%くらいだと思います。
リスクをとるのなら、もっと良い投資商品があるのに、どうしてわざわざこんな非常に手数料の高い投資商品を買うのかなっていうことなんです。

20年間もしも3万円ずつ積み立てた場合

20年間もしも3万円ずつ積み立てた場合、積立てながら投資した場合です。
平均0.7%という利回りで投資した場合、20年後に772万円になります。
元本が720万円積み立て、そこから50万円分が増えたわけです。
20年間で50万円しか増えていません。50万円増えればいいと思いますか?

利回りのよい7%で運用した場合

商品もっと利回りのよい商品に投資した場合どうなるか
仮に7%で運用できたとしましょう
20年間で3万円ずつ7%で積み立てた場合
10,562万円になるんですね

安全な3%の利回りの場合

比較的安全な3%と利回りでまわしたとしても985万円になります。
そうするとさっきの保険だったら770万円にしかならなかったのが
安全に自分でちゃんと投資しても985万円になります。

生命保険の死亡保障や医療保険

ただ、生命保険の死亡保障につきましては、このあとの生活を補う保険料が受け取れることを忘れないでください。
これらの保険料があるかないかで大きく生活が変化するのです。
また保険の保障がどのくらいの期間不可欠なのか。
不可欠な期間をしっかり見極めた上で生命保険を申し込むようにしましょう。

掛け捨て保険などで期間が設定してあるもの、1年,3年,5年など1回目の保険料は安くても2回目より後3回目より後など更新毎に保険料が高くなることがあります。
注意して中身を確認しましょう。
以上のようなことを踏まえた上で、もう一度生命保険の必要性について考えてみて下さい。

SUUMO(スーモ)のアンケートに答えて5000円分のギフト券!

リクルートが運営する住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」では、関東・関西・東海で新築マンション/新築一戸建をご購入された方を対象に、「5000円分のギフト券」がもらえるアンケートを実施中。

ぜひ、アンケートに答えて、新生活のご準備にお役立て下さい!

もちろん個人情報は厳重に管理させていただいておりますので、個人情報が外部に公表されることや、ご承諾なしにダイレクトメール等を行うことは一切ございません。
保険
Various information