どれくらいの保険に加入したらいいのか?
生命保険の必要性についてはわかっているけれど、いざ加入を考えたときどれくらいの保険に加入したらいいのか?どんな選び方をしたらいいのか迷うと思われます。
危険の高さも、生活に不可欠なお金も、人それぞれで違いがあります。
保険料はどんなにくらいが妥当なのか
ですが保険料はどんなにくらいが妥当なのか、世間普通にはどれくらいの保険コストを掛けているのか気になると思われます。
このときは死亡保障の世間普通の平均加入コストをみてみましょう。
これをみてご自分に合った保険の選び方の参考にしてみて下さい。
約9割の人が第一生命保険に加入
第一生命保険に加入している人はどれくらいいるのでしょうか。
日本における生命保険の加入率は約88%です。
殆どの世帯が生命保険に加入していることになります。
私は入っていないので、本当なのかちょっと心配ですが。
高い年では過去95%もの加入率を誇っていたときもあります。
死亡保障の平均コスト
死亡保障における死亡保障についての平均コストは,約2,030万円です。
世帯主が亡くなった時の保険コストを多くの方々がこれらの2,000万円前後で掛けているのですね。
40代の保険コストがいちばん高い
その中でも働き盛りで家族を養う40代の世帯大部分が対する保険コストの高さがいちばんです。
40代での平均コストは約3,000万円です。
このあと50代では約2,000万円~2,700万円,60代では約1,500万円と減りつづけていきます。
子どもが成長して教育費や生活費などの負担が減ってくるためだと思われます。
保険コストは子どもの成長に比例して増減
これのようにして死亡保障の保険コストは、子どもの成長に比例して増減することがわかります。
多くの方々は子どもが誕生したといっしょに保険について見直しをして、保険コストを増額させています。
60歳より後の人でも保険を掛けているのは、お葬式代やお墓代などの費用を見込んでのことだと思われます。